実は私はつい最近までCDプレイヤーを持っていなかったので、CDもあまり持っていないのです。学生時代にレコードは沢山聴いたり、いわゆる名曲喫茶なるものに入り浸っていたものですが、色々なジャンルの曲を幅広く聴くと言うより、毎日フルトヴェングラーの指揮のブラームスを、モノラルで聞いて過ごすというような偏った体験しかないので、一般にお薦めの、なんて言うことは出来ません。
ただ、これまでクラシックに縁がなかったけれど、たまたまうちで生演奏を聴いてそれから興味を持って室内楽を聞いてみたいというお客さんがいたので、そんな風な人のために、(これが一番良い演奏というのではないでしょうが、でも良いと思う)何枚かご紹介します。
仕事とかで疲れた夜、たまには静かに音楽に浸ってみたい・・・
そんなときに聴く曲と言うことで選びました。
● ジョン・ルイス(ピアノ)
バッハ:プレリュードとフーガ Vol.1
これは、MJQ(モダンジャズカルテット)のルイスが愛するバッハを彼流にアレンジした4枚もののうちの最初のものです。
PHLIPS824 381-2
● バッハ:ゴールドベルク変奏曲
グレン・グールド(ピアノ)
若くして亡くなったグールドの代表的な名演。
SONY SRCR 9239
● バッハ:平均率クラヴィーア曲集 前奏曲とフーガ第1巻
同じくグールドの演奏
SRCR 9496〜7
● ブラームス:クラリネット5重奏曲
ウィーン室内合奏団、プリンツ(クラリネット)
ブラームスは創作意欲の衰えた晩年、クラリネットの名手に出会い霊感を得たように次々とクラリネットの名曲を作り出しました。どれも素晴らしい、静かな夜にぴったりの名曲ばかりですが、とりあえず一番有名なものを。それにしてもブラームスの室内楽はどれも素晴らしい。(何しろチェロは特別扱いでおいしい旋律を弾きますから)
DENON COCO-6789
● ショパン:夜想曲選集
アシュケナージ(ピアノ)
夜静かに聴くと言えば、これを入れないわけにはいかないでしょう。
LONDON POCL-5035
● ピアソラへのオマージュ
クレーメル(ヴァイオリン)ほか
この数年、タンゴがブームになっています。そのタンゴ音楽の雄ピアソラの名曲を、現代ヴァイオリン界の異才クレーメルが、魅力たっぷりに聴かせます。バンドネオンの音も美しい録音。